これまで私自身数度の転職活動をしてきましたが、転職エージェント(人材紹介会社)はおよそ20社以上は利用しました。
「面接日程の調整」や「面接対策」、「条件交渉」まで全て無料でやってもらえるので転職サイト等を使って独りでやる場合と比べて便利な部分も多いです。
あと何より魅力はやはり非公開求人ですね。
転職サイトに登録されていない非公開求人も数多く保有しており、転職サイトで公開されているよりも好条件な求人も多いです。
このようにメリットも多い転職エージェント。
しかし、利用する際に幾つかの前提を押さえておかないと、あなたの正しい意思決定を阻害する可能性もあります。
今回は転職エージェントをあなたのパートナーとして最大限活用するために、必ず意識しておくべき前提を3つに纏めていますので、是非ご覧ください。

転職エージェントを利用する際の3つの前提
これだけ便利な転職エージェント、利用する上で知っておくべき前提を押さえておきましょう。どの転職エージェントも基本的には同じです。
前提1:転職エージェントのお客様は誰?
先述の通り転職エージェントの利用は無料です。では転職エージェントはどこから収益を得ているのでしょうか?
人材を募集する企業側は採用に成功した場合に採用された方の理論年収の30%~35%程度(エージェントによって若干の差異あり。)の紹介手数料を支払います。
※仮に年収400万の方の採用に成功した場合、紹介手数料30%とすると120万円の利益になりますね。
このように企業側から収益を得て成り立っているビジネスモデルであり、転職エージェントの第一のお客様は求人を募集する企業です。
では我々利用者はどうか?あえて誤解を恐れずに極論するならば「人材=人財=”商品”」という事になるでしょうか(表現に失礼に感じたらお詫びします。)
転職エージェントのキャリア面談の本質は基本的にお客様である募集企業にどんな魅力的な人材を紹介できそうか?そのセレクションのための双方の意向確認の場です。
成約できなければ1円の利益にもなりません。
例えばそう考えると「転職エージェントとの面談前に利用を断られる理由は?? 」何となく察しが付くと思います。
「転職エージェントのお客様は企業」この前提をまずは押さえておきましょう。

前提2:”自社推しのバイアス”を考慮する
例えばちょうど3社(A社、B社、C社)並行して選考が進んでいたとします。
A社:〇〇転職エージェントから応募
B社:××人材紹介会社から応募
C社:転職サイトから直接応募
ここでA社を応募中の〇〇転職エージェントにある質問をします。

実は他社経由で受けているB社も気になっておりまして。どっちが良いでしょうか?

もちろん応募者様の意向を尊重しますが、弊社経由で受けて頂いているA社も非常に良い所ですよ?
ここで転職エージェントの立場に立って考えてみましょう。〇〇転職エージェントのお客様は求人企業であるA社です。当たり前ですがA社に入社してもらうことがベストな成果です。
もちろん応募者の意向を最大限に尊重して意見を述べる前提だとは思いますが、何かしらバイアスが入る可能性も完全には否定できません。
仮に私が〇〇転職エージェントでも応募者の話を聞いたうえで無理のない範囲でA社を推すと思います。
「(他社様経由で進めている)B社が良いと思いますよ!」と言っても一円の利益にもなりませんし。
ここで言いたいことは、基本的に転職エージェントの転職相談は”自社”で紹介した求人に合格するための助言、アドバイスが中心になるという事です。
仮に「他の転職エージェントや転職サイト等で応募している企業とどちらが良いか迷っている」といったことを相談した場合、この「自社推しのバイアスが入る可能性」を理解した上で話を聞きましょう。
そして、最終的にはご自身で冷静かつ客観的に判断することです。
転職エージェントのキャリアアドバイザーの中には「GCDF」や「キャリアコンサルティング技能士」「国家資格キャリアコンサルタント」など、専門資格をとって職務にあたっている経験豊富なプロフェッショナルも沢山おります。
先述の点を踏まえて転職相談に臨めば、非常に有益な情報をもらえると思います。

前提3:希望と異なる求人も紹介される!?
転職エージェントを利用したことがある人なら経験をした事があるかもしれませんが、「希望と全然マッチしていない求人ばかり紹介された」と感じた経験はないでしょうか?
マッチしていない可能性は必ずしも紹介会社側の問題とも限りませんが、以下のような理由が考えらえれます。
- 転職エージェント側に正確に希望する条件が伝わっていない又は誤解がある。
- 転職エージェント側に応募者の希望にピッタリの保有案件がないので、少しでも共通点があるものは幅広く紹介するようにしている。
- 転職エージェント側から応募者を見たときにマッチしていると思って紹介している。
このあたりは双方の意思疎通や受け止め方の問題でもあり「色々な可能性を示してくれてありがとう」と考える人もいれば「受ける気のない求人を紹介されても断るのが面倒」と捉える場合もあるでしょう。
あまり断りすぎると転職エージェントから「転職の意思なし」「選り好みが激しい」などと思われて紹介が滞る事を懸念する人もいると思います。これも非常に共感できます。
「ほんのちょっとは興味がある」
「行って話を聞いてみるか!」
ぐらいの気持ちがあれば自ら可能性を広げる意味で受けてみるのもアリだと思います(多くの転職エージェントも多分そう言うと思います。)
しかし矛盾するようですが、どうしても志望度の低い求人を無理に受ける必要はないと考えます。
転職エージェントに忖度して「どう考えても入社する可能性のない求人」に無理に応募しても、双方にとって時間と労力の無駄ですし、何より応募企業に失礼です。
「希望にドンピシャな求人なんてそうそうあるものではない」「あればラッキー」ぐらいに構えておいた方が余計なモヤモヤも少ないでしょう。

まとめ
転職はあくまで慎重に。
ただ転職すると決断したならば、非公開求人を多く持つ転職エージェントの利用は非常におススメです。
今回の記事で取り上げた前提を押さえて上手に利用しましょう!
- 転職エージェントのお客様はあくまで求人企業です。
- 「自社推しのバイアス」を頭の片隅に。
- 希望と異なる求人が紹介されるのはよくあること。
※本記事における「3つの前提」はあくまで自身のの利用経験に基づく個人的見解です。

本記事は以上です。最後までお読みいただきありがとうございました!
本サイトは、転職活動がうまく行かず色々悩みを抱えている方向けに”ブログ記事での情報発信”及び””個別転職相談”を行っています。
以下は個別転職相談のご案内です。
私自身も転職では色々と失敗もしているので、こうした経験も踏まえ、少しでも読者様のお悩み解決の役に立ちたいと思っています。
転職相談はスキルマーケット「ココナラ」内のトークルームより承ります。トークルームはクローズドでセキュリティが確保された環境ですので、安心してご相談頂けます。
※ご利用に際しては「ココナラ」の会員登録が必要になります。
詳しくは下記をご覧下さい。
人事経験者が貴方の転職活動を戦略的にサポートします ~20代~40代可。テキストなので対面が苦手な方も安心です~ご利用者様の転職成功に向けて一緒に精一杯考えますので、是非ご利用をお待ちしております!
当方プロフィールはこちら



