【転職】「ハローワークインターネット」がリニューアル!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ハローワークサイトが大幅リニューアル!

年明けから早くも1か月が経ちますね。中途採用も4月入社に向けて面接など各種選考が進んでいるかと思います。

既にご存知かもしれませんが2020年の年明けからハローワークインターネットサービスの求人検索画面が大幅にリニューアルされています。

サイト内にマイページを作って気に入った求人や検索条件を保存できるようになったほか、レスポンシブ対応されてスマートフォンなどでも求人が見やすくなりました。

マイページを持つには最初にハローワーク窓口でのアカウント登録が必要です。 詳しくはハローワークのサイトをご確認下さい。

なお従来通り、企業に応募するには(一部直接応募できるものもありますが)基本的にハローワークで求職の申込みを行ったうえで紹介状をもらう必要があります。

インターネット検索使ってますか?

求人検索はハローワークに行ってそこにある専用端末で行うというのが王道スタイルだと思います。

実際に出向けば壁に貼りだしてある最新の求人を見れたり、気に入った求人があればすぐに紹介状をもらうこともできるので便利です。

自分の場合、管轄ハローワークまで少し距離があり駐車場も狭いので車は使いづらい。結局バスを使って行く事になり毎回時間とお金がかかるのがちょっと嫌だったんですよね。

あと所内での検索だと標準的な閲覧時間が決まっていて、混んでいるとじっくり見れない場合もありました。そんなわけでインターネット求人はよく見ていました。

以前ハローワークの説明会で担当者から聞いた話ですが、

「インターネット求人も所内の専用端末と比べると新規求人などが反映されるタイミングが若干遅れる場合もあるが、大きく差異が出ない程度でやっているので是非活用して欲しい」との事でした。

そこでインターネット検索でざっと調べておいて、応募したい求人が出たときに実際に行って紹介状をもらうような感じで使っていました。

ちなみに皆さんはどういう検索方法を使っていますか?「職種分類コード」など色々なコードやチェックボックスがあって、慣れてないと割と複雑ですよね。

私は「フリーワード検索」をよく使っていました。面倒なコードなどを入力せずに検索できるので個人的にはおススメです。

そこでリニューアルされたスマホ検索画面でフリーワード検索の手順をご紹介します。以下3ステップで簡単にできるので良ければ是非やってみて下さい。

フリーワード検索をやってみよう!

まずハローワークインターネットサービス求人検索トップにアクセスします。下記はスマートフォンで表示された画面。見やすいですね。

私は今現在マイページを持っていないため「マイページをお持ちでない方」から入ります。

手順① 求人区分の選択

求人区分の入力は必須です。正社員を希望の場合は「フルタイム」を選択。ハローワーク所内の端末と一緒ですね。年齢は必要があれば入力します。

手順② 就業場所の入力

次に就業を希望する都道府県、市区町村を入力します。入力必須項目ではありませんがフリーワード検索だと沢山出てきてしまうので、ここでは「東京都」と入力します。

手順③ フリーワードの入力

次にそれぞれ好きな検索ワードを入力します。3種類の検索ができますが、ここでは「OR」検索を選択します。「財務」「経理」という2つのキーワードをスペースを入れて入力します。

職種名だけでなく、取扱い商品名や資格・免許など自由に入力できます。

検索結果の表示

検索ボタンを押すと下記のように検索結果が一覧で表示されます。更にそこから個別の求人票を確認できます。

検索結果が多すぎる場合、前の画面のフリーワード入力の下にある「詳細条件指定」で給与・休日休暇、従業員数など任意で条件追加しても良いと思います。

以上です。フリーワード検索の入力文言を工夫する事で職業分類コードでの検索では出てこなかった求人にも出会えるかもしれません。

スキマ時間にでも是非やってみてください!

※当方はハローワークとは無関係です。上記はあくまで私個人のやり方をご紹介しております。ご利用に際しては各自の工夫と責任においてお願いいたします。