転職のミスマッチを防ぐために必要な考え方と自己分析について

スポンサーリンク

何とか無事に転職を決めたものの、入社した会社で「こんなはずじゃなかった」といった経験をされる方は非常に多いです。

筆者は、人事部の採用担当として転職者を受け入れる立場だったこともある一方で、自身も転職者として4度の転職を経験しました。

その中で双方の調査不足や説明不足など、様々な理由によってこうした転職のミスマッチが発生する事、そして振り返ってみても転職のミスマッチを100%避ける事は難しい事も実感しています。

本記事では、この転職のミスマッチを少しでも避けるために必要な考え方や自己分析の方法について書いていきます。

スポンサーリンク

なぜ転職のミスマッチが起きるのか?

転職のミスマッチは本人、企業双方にとってリスクがあります。

転職のミスマッチによる退職の多くは、入社1年以内又は試用期間中に起こります。

つまり本人にとっては早期離職となり、次の就職先の面接では早期離職の理由を根掘り葉掘り聞かれる事になるでしょう。これを納得させるのは容易ではありません。

一方、企業側にとっても採用に費やした時間やコストが全て無駄になり、採用活動自体が再度やり直しになりますので、そういうリスクは少しでも避けたいと考えるのが普通です。

このように、転職のミスマッチは双方にとって避けたい事のはずなのになぜ起きてしまうのか?

転職のミスマッチが発生する原因の大きな理由としては以下の3つが挙げられます。

  1. 人間関係のミスマッチ
  2. 労働環境のミスマッチ
  3. 仕事内容のミスマッチ

簡単に一つずつ説明します。

1.人間関係のミスマッチは、入社後に上司や同僚とうまくなじめずに早期離職につながるケースです。

面接の段階で入社して今後一緒に働く社員全員と会う事は不可能です。そして、人間関係では絶対的に相性が合わない人というのも残念ながら存在します。

当初一緒に働くと思っていた方が入社後すぐに異動・退職してしまい、全然相性が合わない方と一緒に働く事になったといった笑えないケースもよく耳にします。

ですので、一概に本人の対応力に問題があるとも言い切れず、結局運次第な部分も大きいです。

次の2.労働環境のミスマッチは、入社後に「思った以上に残業が多い」「休日が少ない」といったミスマッチです。職場内のセクハラ、パワハラなども当てはまります。

この他、各種手当や賞与など貰えると思っていたものが貰えない、労働時間の実態に見合わない給与といった待遇面のミスマッチも含みます。

こうした労働環境の全てが求人票に書いてあるわけではないですし、企業側も少なくとも私の知る限り自社の負の部分を積極的に開示していく姿勢ではありません。

これに対して転職者側も事前に十分に調べない、不明点を逆質問しないというスタンスだと、こうした労働環境のミスマッチが発生する確率が上がってしまいます。

言い換えれば、労働環境のミスマッチは、転職者側の努力次第でミスマッチが発生する確率を比較的下げやすいとも言えます。

最後は3.仕事内容のミスマッチです。「当初聞いていた内容と実際の仕事が違っていた」事の他、「仕事をやるにあたって最低限必要なスキルが不足していた」といったスキルのミスマッチも含みます。

これも双方に原因があります。応募者側も面接に通過するために「自分を大きく見せたい」という気持ちが働き、実態よりもだいぶ背伸びした事を言ってしまい、企業側が判断を誤る場合もあります。

一方採用する企業側でも中途採用活動を続けて行く中で、「こんな事も出来た方がいいよね」といったようにどんどん応募者への期待値が増幅し、求める人材像が変化してしまう、

そして採用現場と人事で求める人材像にいつの間にかズレが生じていたりする事も過去に経験しました。要は採用側でも十分な擦り合わせが出来ていないケースです。

とはいえ、これらはコミュニケーションの問題です。応募者側も十分に事前を準備して、企業側とのコミュニケーションの量と質を増やす事である程度対処できる分野とも言えます。

次項以降で、こうした転職のミスマッチを防ぐ方法についてご説明します。

転職のミスマッチを防ぐには?

先述の転職のミスマッチが起きてしまう理由のどれもが、「自分だけではどうしようもない」要素を多少なりとも含んでおり、転職する以上こうしたリスクを完全には避けられないという事になります。

しかし、少しでもこのリスクを下げるためにはどうしたら良いのか?

ところで、私自身のかつての転職を活動を振り返ってみても、人事担当者として面接官側で応募者の話を聞いていてもこの点については思うところがあります。

転職エージェントから紹介された求人を勧められるがままにロクに調べもせずに応募する。

そして面接では、応募企業に合格する事が目的化し、企業側にとって耳障りの良い志望動機・回答に終始する。必要な逆質問も行わないといった転職活動をしたことはないでしょうか?

本来、自分が描きたいキャリアがあって、現職ではそれが出来ないから転職する。転職先に対しても自分がやりたい事が出来るか否かを応募者側も厳しく見定める。当然不明点があればきっちり質問する。これが本筋のはずです。

面接はこれから歩むキャリアに進むための通過点に過ぎません。入社してから本当に自分が希望する働き方ができるのかが何より大切です。

ところが、実際は上記のように「本当にウチに来る気があるのかな」「あまり深く考えていないな」とも感じ取れるような発言をしてしまう応募者は実際多いのです(そうでない方ももちろん沢山います)。

こうなる原因は「自分は何故転職するのか?」「今後どうしていきたいのか?」といった自分軸が定まっていないからに他なりません。

こういう状態では、仮に面接を通過したとしても「こんなはずじゃなかった」という転職のミスマッチが起こるのはある意味必然とも言えます。

それを少しでも避けるのは、やはりベタですが自己分析と企業研究という事になります。

繰り返しますが、先述の転職のミスマッチが起きる主な3つの理由のうち、少なくても2.労働環境のミスマッチ,3.仕事内容のミスマッチについては自己分析と企業研究をきちんと行う事である程度リスクを低減できます

自己分析については次項以降で詳述します。企業研究については別記事で書いていますので、以下のリンクから是非ご覧下さい。

次ページ「転職活動における自己分析のやり方とは?」へ続く。