すぐに質問の答えが浮かばない!どうすれば!?

新卒や転職活動をされている方向けのショート記事です。
面接に臨む時には事前に十分な準備をしていても、予想もしない質問が来て戸惑った経験はないでしょうか?例えば、「あなたの信念は何ですか?」とか。
面接官も色々な方がいるので、どんなに準備しても即答できない質問というのは出てくると思った方が良いでしょう。
こうした即答できない質問が来た場合の対処法としては以下のどれが適切でしょうか?
- 「ちょっと考えてなかったので分かりません」と答える。
- 「少しお時間を頂けますか?」と言って考えてから答える。
- 無言を貫く(「うーん、うーん」と何か考えている風ではある)。
質問にもよると思いますが、基本的には「2.少しお時間を頂けますか?」が良いです。
面接官側はきちんと考えて答えてくれるならば、多少待つのは全く問題ありません。
上記の「3」のように無言で「答えてくれるのかそうでないのかわからない状態」よりもよほどマシですので、面接官に「考える時間が欲しい」旨を伝えましょう。
そして30秒程度で必死に考えましょう。それ以上は面接官も焦れてきます。その間は面接官から注目されているのも気になり、やや焦りながら考える事になります。
面接官の目を見ると更に焦るので、眉間の辺りや鼻のあたりに視線をずらして思考に集中しましょう(それならば相手は違和感を感じないでしょう)。
そしてそれで答えられればよし、もしそれでも分からなければ、1.[ちょっと考えましたが分かりません]と正直に伝えましょう。
面接官がどうしても聞きたい質問ならばそこから「助け舟」を出してくれるかもしれませんし、「何か言わなきゃ!!」と焦ってあまりにもデタラメな事を言ってしまうと、それを起点にさらに追加で質問されて厳しくなるのでご注意下さい。
あまりにも突飛な質問、難しい変化球のような質問は他の応募者も答えらえないはずですので、気にしない事です。
もっとも志望動機等、企業を応募する上で基本的かつ重要な質問に「答えられません」というのでは、「準備不足」と思われてしまう可能性もあるので、その点はご注意下さい。
こういう回答しづらい場面での対処は、実際のビジネスシーンでも生じる事です。面接の場でうまく対処することで、貴方の対応力、コミュニケーション力のアピールにもつがなるでしょう。
「面接ですぐに答えられない質問への対処法」については以上です。
当サイトでは他にも就職、転職に関する記事を書いております。よろしければ関連記事も是非ご覧下さい。





