【コラム】面接ですぐに答えられない質問への対処法

スポンサーリンク
スポンサーリンク

すぐに質問の答えが浮かばない!どうすれば!?

新卒や転職活動をされている方向けのショート記事です。

面接に臨む時には事前に十分な準備をしていても、予想もしない質問が来て戸惑った経験はないでしょうか?例えば、「あなたの信念は何ですか?」とか。

面接官も色々な方がいるので、どんなに準備しても即答できない質問というのは出てくると思った方が良いでしょう。

こうした即答できない質問が来た場合の対処法としては以下のどれが適切でしょうか?

  1. 「ちょっと考えてなかったので分かりません」と答える。
  2. 「少しお時間を頂けますか?」と言って考えてから答える。
  3. 無言を貫く(「うーん、うーん」と何か考えている風ではある)。

質問にもよると思いますが、基本的には「2.少しお時間を頂けますか?」が良いです。

面接官側はきちんと考えて答えてくれるならば、多少待つのは全く問題ありません

上記の「3」のように無言で「答えてくれるのかそうでないのかわからない状態」よりもよほどマシですので、面接官に「考える時間が欲しい」旨を伝えましょう。

そして30秒程度で必死に考えましょう。それ以上は面接官も焦れてきます。その間は面接官から注目されているのも気になり、やや焦りながら考える事になります。

面接官の目を見ると更に焦るので、眉間の辺りや鼻のあたりに視線をずらして思考に集中しましょう(それならば相手は違和感を感じないでしょう)。

そしてそれで答えられればよし、もしそれでも分からなければ、1.[ちょっと考えましたが分かりません]と正直に伝えましょう。

面接官がどうしても聞きたい質問ならばそこから「助け舟」を出してくれるかもしれませんし、「何か言わなきゃ!!」と焦ってあまりにもデタラメな事を言ってしまうと、それを起点にさらに追加で質問されて厳しくなるのでご注意下さい。

あまりにも突飛な質問、難しい変化球のような質問は他の応募者も答えらえないはずですので、気にしない事です。

もっとも志望動機等、企業を応募する上で基本的かつ重要な質問に「答えられません」というのでは、「準備不足」と思われてしまう可能性もあるので、その点はご注意下さい。

こういう回答しづらい場面での対処は、実際のビジネスシーンでも生じる事です。面接の場でうまく対処することで、貴方の対応力、コミュニケーション力のアピールにもつがなるでしょう。

「面接ですぐに答えられない質問への対処法」については以上です。

当サイトでは他にも就職、転職に関する記事を書いております。よろしければ関連記事も是非ご覧下さい。

【転職】【面接】「あなたの信念は何ですか?」どう答える?
転職ブログ記事。面接で出てくる質問はどれも似たり寄ったり。ところがたまに予想していない質問を受けて面くらう事も。「あなたの仕事における信念は何ですか?」こう聞かれたらどう答えますか?面接を控えている方、必見です。
【転職】【面接】「これまでに大変だった経験は?」の意図は?
就活・転職ブログ記事。よくある面接での質問「これまでに大変だった事は何ですか?」について事例を交えて解説します。「何故この質問をするのか?」を汲み取った上で自分を効果的にアピールしていきましょう。現在就職活動中の新卒、中途の方必見です。
【転職】面接官も納得!長所・短所を聞かれたらこう答える!
転職ブログ記事。面接で「長所・短所は?」と聞かれたら?質問の意図を理解して積極的なアピールにつなげましょう!
面接の逆質問。最大限に効果を上げるためのポイントとは?
面接で上手に逆質問をするためのポイントをお伝えします。
【転職】面接で長い自己紹介は嫌われる!?~簡潔に話すコツ~
転職の面接での冒頭の自己紹介、うまく話せていますか?ダラダラ長く話してしまうと面接官の印象もガタ落ちです。本記事では社数が多い方でも簡潔に自己紹介ができるような切り口を一つご紹介します。面接が苦手な方、自己紹介が長くなりがちな方必見です。
転職活動の面接が怖い方、苦手な方が知っておきたいマインドセットとは?
これから就職、転職活動をするにあたって、「採用面接が怖い」「緊張して話せない」という方向けに、その怖さの原因でもある「面接官」にフォーカスした記事です。読んで苦手意識を克服しましょう!