面接の恐怖を克服!就職・転職成功のための心構えと戦略とは?

これから就職活動を迎えるにあたって、「面接が怖い」「面接に行きたくない」「緊張して何も話せなくなる」といった方はとても多いと思います。

最初は誰でもそうです。初めての転職で、新卒の時以来何年ぶりで面接を受ける社会人でも、最初の面接は非常に緊張するものです。

そこで今回の記事では、就職活動や転職活動を前にして、「面接が怖い方」「行きたくない方」「面接に苦手意識がある方」向けに、その苦手意識の原因の一つでもある「面接官」に着目し、幾つかの観点で解説します。

就職活動や転職活動で勝利するためにはまず「相手を知ること」も大切です。本記事を読むことで、以下のような気持ちで前向きに採用面接に臨んでもらいたいと思っています。

本記事読了後に目指す状態
  • 面接を必要以上に怖がる必要もないかもしれない!
  • きちんと準備して、自分らしさを出せるように頑張ろう!
  • 落ちても気にしない(単にその会社と合わなかっただけ)!
  • 就職・転職活動を通じて、どんな出会いや学びがあるのか楽しみ!

それでは本題に入りたいと思います。

スポンサーリンク

面接官だって判断を間違えます

まずは、面接官側の視点から少し見てみましょう。採用面接に登場する面接官は皆面接のプロで、人を見抜く目を持っており、絶対に判断を間違えないというのは正しいでしょうか?

大手新卒サイトを扱っているリクルートの人事部で長年採用を担当していた方が、以前私の上司だったことがあります。

その方曰く、「良いと思って採用した人がハズレだったことはよくある事だし、その逆もある」との事。新卒・中途問わず、かなりの面接をこなしているベテランでも判断を誤る事はあるという事です。

私は転職が多いため、これまでに色々な方が上司になったことがあります。転職が多い事自体は褒められたものではありませんが、こういう方の話を短い期間でも直接聞けたことは財産の一つだと思っています。

以前某有名戦略コンサルティングファームで長年人事部長を務めた経歴の持ち主も「正直1回の面接だけではよくわからない」という話をしていました。

こういうベテランでも間違えるのです。ましてや経験の少ない面接官や初めての面接官なら尚更です。

要するに、面接官も応募者の前では悠然と構えているかもしれませんが、内心自分の判断に100%の自信と確信を持っているわけではありませんし、仮に自信満々の面接官でもその判断は100発100中でもありません。

  • 元気があって快活そうだ(=>仕事ができそうだ)
  • すごい資格を持っている(=>他の面も優秀に見えて来た)
  • 学歴が良い(=>きっと優秀に違いない)

こうした応募者の表面的な印象に惑わされて「この人は良さそうだ」といったハロー効果や、バイアスによって判断を誤るケースもしょっちゅうです。ぶっちゃけ単なる好き嫌いというのもありますしね。

1回の面接では分からないがゆえに、こうした’印象’で判断しがちになるとも言えますし、逆にこうした印象さえ植え付けられれば、案外簡単に面接を通過できるとも言えるかもしれません。

つまり言いたい事は、面接官を必要以上に怖いと思う必要もありませんし、仮に面接に何度か落ちたとしても「あなたの人格や能力を全て否定されている」といったようには決して受け取らないで欲しいという事です。面接官はそんな事まで絶対に分かっておりませんので。

統計的にも面接の有効性には疑問がある!?

先述のように、面接での判断は間違える場合もあり、入社後のパフォーマンスを測る指標として信ぴょう性が高くない事は、現段階で統計的にも結論が出ています。

以下、以前私が読んだ本からの引用です。

この問題について調べた研究のなかでもっとも精度が高いのは、心理学者のフランク・シュミットとジョン・ハンターによるメタ分析です。彼らは過去100年におよぶ職業選択のリサーチから質が高い数百件を選び、すべてのデータをまとめて「仕事のパフォーマンスは事前に見抜くことができるのか?」という疑問に大きな結論を出しました。この規模のリサーチは他になく、現時点では決定版といっていい内容です。

論文では「事前面接」や「IQテスト」といった適性検査をピックアップし、それぞれの相関係数を求めました。ざっくり言えば、「私たちが就職した後にその企業で活躍できるか?」の判断に役立つテストは存在するのかどうかを調べたわけです。

まずは全体的な結論を見てみましょう。それぞれの適性検査の信頼度を数字が高い順に並べると、次のようになります。

1位  ワークサンプルテスト(0.54)
2位  IQテスト(0.51)
2位  構造的面接(0.51)
4位  ピアレーティング(0.49)
5位  職業知識テスト(0.48)
6位  インターンシップ(0.44)
7位  正直度テスト(0.41)
8位  普通の面接(0.38)
9位  前職の経歴(0.18)
10位 学歴(0.1) 

引用元:「4021の研究データが導き出す 科学的な適職 」 鈴木祐著 クロスメディアパブリッシング

相関係数は、概ね、「0~0.3未満:ほぼ無関係」、「0.3~0.5未満:非常に弱い相関」、「0.5~0.7未満:相関がある」、「0.7~0.9未満:強い相関」、「0.9以上:非常に強い相関」と言われています。

こうしてみると、本記事のテーマである”普通の面接”は8位に位置しており、相関係数は0.38で非常に弱い相関という事になります。

この論文は海外のデータであること、あくまで統計上の話である事は考慮しつつも、入社後のパフォーマンスは、価値観、コミュニケーション力やストレス耐性、更には一緒に仕事をする人間との相性など、様々な変数が複雑に絡んで決まりますので、これをたった1~2度の面接だけで正確に判断するのが難しいというのは、まぁわかりますよね。「9位:前職の経歴」や「10位:学歴」なども言わずもがなです。

また、2位に”構造的面接”というのがあります。これに対して8位の普通の面接は”非構造的面接”とも言われます。

なお、構造的面接は質問の作成や正しい運用が難しく、導入している企業は多くないと思いますが、Google社が実施しているのは有名です。構造的面接に関してはGoogleの関連ページへのリンクを貼っておきますので、興味のある方はこちらをご覧下さい。

求める人材像が明確な企業は面接の精度も高い!?

それならば「普通の面接」は信頼性が低いので、実施する必要はないかというと決してそんなことはありません。

これまで幾つかの会社の人事部で採用を担当する中で感じてきた事ですが、会社によって「自社が求める人材像」が明確な企業とそうでもない企業があります。本項では「自社が求める人材像」が明確な企業は良い面接が出来ているというケースをお伝えしたいと思います。

例えば、新進のベンチャー企業等では自社の「企業理念」や「コア・バリュー」などに共感できるか?といった点を特に重視する場合があります。

  • いくら能力が高くとも自社の理念に合わない人材は採らない

この「自社の理念に共感できるか?」という判断基準は、自社内で一定期間働いている人間であれば「合う・合わない」はある程度判断できますし、入社して間もない若手社員でも「一緒に働きたいかどうか」については判断できると思います。

そしてこうしたベンチャー企業では、若手でピカイチの社員を1次面接官に起用して「一緒にやろうよ」といったアプローチをする事も多いです。

応募者の価値観を面接である程度見定めて、それに合った先輩社員をフォロワーとしてつける。「こういう先輩と一緒に仕事がしたい」という応募者の選社基準に訴求して、ライバル企業に先んじて自社の欲しい人材を採用するという採用戦略です。

企業側の視点で面接が成功するかどうかは、

  1. 自社の判断基準が明確である
  2. 「1」に合致する人材かをより正確に判断できる(=面接官の力量)

の2点で決まると思いますが、「1:自社の判断基準」が不明確だと、幾ら面接官が優秀でも何を評価すれば良いのかわかりませんし、経験値も異なる各面接官が、それぞれの印象や好き嫌いで「何となく良さそうだから」と判断している企業も実際多いように思います(「1」も「2」もバラバラ)。

その点、例にあげたベンチャー企業の面接は、先述の構造的面接ではないにせよ、「ある程度自社が欲しい人材を選別し、採用できている」というイメージがあります(「1」が明確。「2」は仮にバラバラでも、何を判断すれば良いのかがシンプルかつ明確な分、面接官はやりやすい)。

このように、企業側の採用戦略や面接手法にも巧拙があり、それぞれ課題も抱えながらやっているという事は分かって頂けたかと思います。

ただ、繰り返しますが、いずれの場合にも企業が見ているのは「自社にマッチするか?」という部分であり、「貴方の人間性の本質」をダメ出しするものではありませんので、そこはご安心下さい。

応募者としては、面接を必要以上に怖いと思う必要はありませんが、自分らしさを十分アピールできるよう、きちんと準備はした上で面接に臨みましょう。

そうする事で、「貴方らしさ」「貴方の良い部分」をきちんと引き出してくれる企業や面接官に出会えるかもしれませんよ。

優秀な面接官との出会いは貴重な学びの機会

先ほども触れましたが、採用面接の場に登場する面接官も色々な方がいます。

個人的な印象として経験豊富で優秀な面接官は、以下のような点が優れていると感じます。

  • 表面的な印象に騙されずに、応募者の良い部分を引き出すのが上手
  • ごまかし回答ができるような質問はせずに、事実を掘り下げた聞き方が上手
  • 質問した内容から応募者の人材像を概ね正確に推定できる。そして自社が求める人材像と比較判定できる(もちろん、読み間違える事もある)

就職活動を通じてこうした優秀な面接官との出会いは、もしかしたら貴方の新しい気づきや学びにつながるかもしれません。

私もずっと以前ですが、企業人事→人事コンサルへの転職を考えた時期があり、何度かコンサルティングファームの面接も受けましたが、結果的には「自分には向いてないかも」と思って諦めたことがあります。

面接も進んで来ると、役員クラスの上位の方も登場します。そうしたハイキャリアの方と面接で対話する中で、「君の考えとかを聞いていると、コンサルよりも企業人事の方が合ってると思う」と言われて妙に納得がいきました。「自分の考えも甘かったな」という事にも気がついて、進路を変更しました。後から振り返っても「それで良かった」と感じています。

こうした「他人から見た自分」を知る機会は大変貴重です。「自分から見た自分」と「他人から見た自分」のギャップを埋めていく事が、結果的に志望企業における面接の通過につながります。

そしてまた、採用面接を通じて「この人と一緒に働きたい」といった、今後を決定づけるような先輩や上司に出会えるかもしれません。

採用面接を受けるのは最初は誰でも怖いと思います。行きたくない気持ちもよく分かります。しかし、本記事を通じて以下のような感じで捉えて頂けたら幸いです。

本記事読了後に目指す状態
  • 面接を必要以上に怖がる必要もないかもしれない!
  • きちんと準備して、自分らしさを出せるように頑張ろう!
  • 落ちても気にしない(単にその会社と合わなかっただけ)!
  • 就職・転職活動を通じてどんな出会いや学びがあるのか楽しみ!

本記事は以上です。読者様の就職・転職活動を応援しています!

以下、関連記事のご紹介です。

既に選考が進んでいる方で、サイレントお祈りや合格フラグについて気になる方も多いと思います↓

面接で「聞かれたら答えづらい質問」の答え方について書いております↓

自分のやりたいこと、向いている仕事は何かを考える↓

定番。ブラック企業の見分け方↓

面接時の逆質問の効果的なやり方について↓

履歴書に書くべき資格、逆に書く必要がない資格とは?↓

入社後の人間関係を円滑にするために↓

主に転職者向けですが、企業研究のご参考に↓