転職エージェントの社名は関係ない?

ネット上を検索すると「オススメの転職エージェント〇選!」といったまとめ記事を沢山みかけます。
色々聞くけど結局どこの転職エージェントが良いのか!?
私自身転職エージェントはかつて転職者として、そして人事採用担当者の側としてもかなりの数を利用してきましたが、「良い」の定義が人それぞれの立場や価値観によって違うので一概には言えません。
だた転職者側から見たら、「自分が希望する企業を紹介してくれて、スムーズに内定できた転職エージェント」をおススメするんじゃないでしょうか?
ですので、転職者者目線で考えた時に「転職エージェントの企業名ってそんなに重要かな?」と思ったりします。
自分が転職できる企業はたった1社です。「その1社」を紹介してもらえるエージェントであれば極端な話、どこの転職エージェントでも良いと私は考えます。
確かに大手の転職エージェントなら保有求人も多いので「その1社」に巡り合う確率は高いかもしれませんが、その全部が希望と合わない場合もあります。逆に中小の転職エージェントで「1発1中」の可能性もあるわけです。
そこで今回は、「中小の転職エージェント」の特徴と利用する際の留意事項についての記事になります。
※本記事は「特定のどこか」の転職エージェントをおススメする記事ではありません。「良い転職エージェントの条件」とは何か?を考える中で「中小の転職エージェント」を私自身利用してみた経験も踏まえ、その特徴を簡単に書き示すものです。
ちなみに転職エージェントを上手に利用するうえで基本的に心得ておくべき前提について別記事で纏めています。初めて転職エージェントを利用する方はまずは下記の記事をご覧ください。
自分にマッチする担当者に出会えるか?

私見になりますが、仮に私自身が良い転職エージェントの条件としてあげるならば「良い担当者に出会えるか?」です。
「どこの会社が」というより「どの人か」です。ひとえに転職エージェントと言っても担当者によってスタンスや質もだいぶ違います。
以前ある転職エージェント経由で転職活動をしていた際、何度か落ちた末ようやく1社内定を得ました。
当時私の担当だった方は「ここで終わりにするのはもちろん尊重しますが、あなたならもっと良い条件で転職できると思うのでもうちょっと頑張りませんか?ちょうどご希望に合う企業を1社ご紹介できますよ」と言って頂きました。
実は恥ずかしい話が、その後も何度か落ちてようやく内定するまで根気よく付き合って頂きました。
転職エージェントとしては、最初に内定が出た段階で私に関する仕事はさっさと売上計上して終わりにできたはずですが、「私の希望には合わない」「だいぶ妥協しての内定」だったのは承知しており、
私の今後のキャリアを考えて提案して頂きました。
当時私も今よりずっと若かったので転職エージェントの方も「より良い条件(=手数料)で転職できる算段が立ちそうか?」は当然算盤を弾いていたと思いますが、
「どこかにねじ込んで終了」ではなく、一歩踏み込んで提案してくれたのは人として普通に嬉しかったです。
転職エージェントも人間です。良い関係性を築ければプラスアルファで頑張ってくれる事もあるでしょう。頼りにされたら誰でも嬉しいと思いますし。
実際のところ、良くも悪くも色々な転職エージェントがいますが、自分にとって信頼できる転職エージェントに出会えるかどうかは転職活動の成否をわけるぐらい重要な要素かもしれません。
それは大手転職エージェントの担当者かもしれませんし、中小転職エージェントの担当者かもしれません。
中小転職エージェントは一発勝負?

「enミドルの転職」や「Indeed」などには転職エージェントの保有求人が多く載っています。
中にはあまり名前を聞いたことがない転職エージェントからスカウトメールが来た方もいるのではないでしょうか?
基本的には大手でも中小でも転職エージェントの利用方法や流れは基本的に一緒ですが、中小エージェントは基本的に営業担当者と面談担当者が同一人物である場合がほとんどです。
営業担当者とは求人企業側の窓口であり、面談担当者は文字通り求職者の転職相談を担当します。大手の転職エージェントではこれらが別々の場合も多いです(良し悪しは一旦置いておきます)。
求人企業側のニーズを人事から直接聞いている営業担当者は「企業がどんな人材を求めているのか?」を一番熟知しています。
その営業担当者が求職者の面談も担当することでよりマッチングレベルも高まりますし、直接企業にプッシュしてもらう事もできます。
この他、中小の転職エージェントは代表の人脈等から求人発掘してくる場合もあり、「あまり他で見かけない求人」などが混じっている場合もあります。
一方、中小転職エージェントは大手と比べると保有求人数が少ない事がほとんどです。応募した求人の結果が万一ダメだった場合、他にマッチする求人がなければ基本的にはそれで終了です。まさに「一発勝負」という感じですね。
「一発勝負」というだけに、小さい転職エージェントは文字通り一撃必殺を狙ってきめ細やかな対応をしてくれる場合も多いです。
例えば以前私が利用した時には応募レジュメを応募企業向けに書き直す事を提案して頂いたり、応募企業の面接を担当する人事部長をよく知っているという事で人柄や嫌いそうな受け答えなどをこっそり教えてもらったり。
面接に同席してもらったこともありますね。
大手のエージェントではここまできめ細やかにというのは難しい場合が多いと思います。
このように、中小転職エージェントは全てが担当者個人の営業力次第なところもありますので、もちろん当たりはずれはあると思いますが、タイミング良くベストな求人に出会える可能性もあるので有効な選択肢の一つだと思います。
中小転職エージェントで気になる求人があったら一発勝負と思って利用しましょう。
賢い転職エージェントの選び方

先ほど転職エージェントの良し悪しに「企業名」や「保有求人数」は関係ないと書きました。
しかし自分にとってベストの求人に出会える可能性を確率論で考えればやはりより多くの紹介求人の中から見つかる可能性は高いと思います。
したがっていわゆる大手と言われる転職エージェントは最低一つは登録しておくことをお勧めします。
では「数撃てば当たる」で登録できるものは大小含めて全部登録すれば良いのか?
大手の転職エージェントを幾つも登録しても紹介求人が似たようなものも多く、紹介が重複する場合も結構あるので、個人的には得策ではないと考えます。
重複を避ける意味では、1~2社気に入った大手を登録しつつ、求人ベースでその都度中小転職エージェントも利用していく。この他、希望に応じて「外資系特化」や「管理部門特化」など専門特化型のエージェントに登録するなども良いと思います。
転職はあくまで慎重に。ただ転職すると決めたなら行動あるのみです。今回の記事で特徴を押さえて転職エージェントを上手に活用しましょう!



