BBC “6 Minute English”の使い方とTOEICについて

スポンサーリンク

英語学習をされている方なら、BBC 6 Minute Englishをご存知の方も多いかと思います。

  • BBC 6 Minute Englishで学習したいけど、難しいのでは?
  • BBC 6 Minute EnglishはTOEIC LRの学習に役立ちますか?
  • BBC 6 Minute Englishの効果的な学習法は?

今回はTOEICLRスコア500点~700点ぐらいまでの方で、6 Minute Englishに興味がある方に対してこうした疑問にお答えします。

なお、筆者自身も6 Minute Englishを普段の英語学習に取り入れておりますが、TOEIC LRは815点が最高で、もう少し上の目標に向けて未だ発展途上です。

本記事はそんな筆者が6 Minute Englishを約半年間取り組んでみての私見になりますので、参考の一つとして捉えて頂ければ幸いです。

スポンサーリンク

6 Minute Englishとは?

6 Minute Englishは、「BBC Learning English」というイギリスBBC(英国放送協会)が運営する英語学習サイトのコンテンツの一つです。

「BBC Learning English」には今回ご紹介する6 Minute English以外にも沢山のコンテンツがありますが、6 Minute Englishはその中でも有名で人気のあるコンテンツの一つです。

6 Minute Englishは、名前の通り一つのトピックが全て約6分間で構成されており、ナレーター2名の会話形式で進んで行きます。そして、毎回会話の最初にタイトルに関連したクイズがあり、会話の最後に答え合わせがあります。

取り扱うテーマは、気候問題や歴史、科学など幅広く、およそ1週間に1回更新されます。参考までに6 Minute Englishの最近の記事のリンクを幾つか貼っておきます。

音声は、ウェブサイトのほかスマートフォンアプリ、ポッドキャストで聴くことができ、スクリプト(原稿)もあります。新しいボキャブラリーも毎回6個というのも面白いですよね。

6 Minute Englishの難易度は?

次に6 Minute Englishの難易度についてです。

BBC Learning English内における6 Minute Englishのレベルの定義は「Intermediate+」となっています。日本語では「中級以上~上級者向き」という感じでしょうか。

BBC Learning English 6Minute Englishより引用


TOEIC LR(Listening & Reading Test)スコアでいえば、最低でも600点以上の方に合っているコンテンツだと思います。6分間とはいえ、英語ONLYの会話を聴き続けるのは、英語に慣れていない方にとって最初は結構キツいと思います。

後は、テーマに対する背景知識の有無、知らない単語の数、イギリス英語への慣れの有無などによっても感じる難易度は違ってくるので、百聞は一見に如かずで是非一度聴いてみて下さい。

音声を何度か聴いて慣れてくると、ナレーターの2人の会話は割とはっきり話してくれるうえ、スピードも(ネイティブの情け容赦ないスピードと比べれば)そこまで速くないので、シャドーイング練習にも丁度良いと思います。

一方、6 Minute Englishでは毎回会話の中で、”専門家のインタビューのようなパート”が必ず2箇所挿入されており、この部分は結構早口かつ省略、口語表現も混じっているので、ナレーターの会話よりはやや難しく感じるかもしれません。

一般的な話になりますが、自分に合ったレベル感の学習教材を選択する事は学習効果を上げるうえで極めて重要です。コンテンツを2~3回聴いて見て、「単語が幾つか聞き取れる程度」ならば、もう少しレベルを落とした教材から思い切ってやり直す方が却って近道かもしれません。

6 Minute EnglishはTOEICの学習には役立つか?

これに関しても色々意見はあると思います。ここでは筆者自身もTOEIC LRの学習を現在進行形で続けている1人としての私見を書きたいと思います。

シンプルにTOEIC LRのスコアをあげたいだけなら、公式問題集や、特急シリーズなどのTOEIC LRに特化した書籍で学習するのが最も効率的だと思います。

6 Minute Englishの話題は幅広く、TOEIC LRで出てくる単語もあれば、ほとんど出なそうな単語も含まれています(TOEIC学習に特化したコンテンツではないので、当然なのですが)。

TOEIC LRの頻出単語がまだ十分身についていない方は、TOEIC LRに特化した教材を先に攻略した方がスコアアップの近道かもしれません。

ご参考までに、TOEIC LR600点以上の方に私自身も何度も使い込んだおススメの単語本について関連記事を書いていますので、よろしければご覧ください。

一方で、公式問題集や特急シリーズなどは既に攻略済で、TOEIC LRの問題に慣れている方が更なるスコアアップをしたいと考えた時(例えばTOEIC800点以上を目指していく)には、

テスト慣れや解法テクニックだけではなく、そもそもの英語力(聴く力、読む力、語彙力)を底上げする必要があると思います。

こうした段階の方は、英語の多読、多聴を学習に取り入れていく事になりますが、そのための教材の一つとしてはとても良いと思います。幅広いテーマの中で興味が持てそうなものからまずは聴いて見て下さい。

6 Min-English My Favorite Point!
  • 1トピックが6分間なので、細切れの時間を活用して学習できる。
  • TOEIC LRではイギリス英語の話者も登場する。イギリス英語に慣れるのにも良い。
  • 1週間に1度ぐらいのペースで更新されるので、常に新しい題材無料で聴くことができる。

6 Minute English 私の学習法

最後に、私自身が取り組んでいる6 Minute Englishの学習方法をご紹介します。最適な学習方法は個々の英語レベルや、求めるものが何かによっても変わって来ると思うので、ご参考までに。

私の学習方法
  1. スクリプトを見ずに一通り通して聴く
  2. スクリプトを見ながら聴く。
  3. リピーティング(特に英文の意味が入ってこない箇所で止めて繰り返す)
  4. スクリプトを音読
  5. スクリプトを精読(Vocabulary確認。その他不明な表現をなくす)
  6. オーバーラッピング(リズム、強弱を意識)
  7. シャドーイング

少し補足します。

最初にスクリプトを見ずに音声を聴いて、ほとんど意味が理解できる方は、不明な単語の意味を確認したら、あとの手順は省略して「7.シャドーイング練習」に注力すれば良いと思います。

上記手順の「1」で、何も見ずにどのぐらい意味が取れるか?が現在のリスニング力だと思います。

私の場合は、2~3回聴いてようやくおおよそ意味がわかるぐらいのため、手順「2」以降で不明点を潰していくような作業を色々工夫して行っています。

学習の際、ウェブとアプリ上では以下のように、会話の進行に合わせてSubtitleも確認できるので便利です。

Subtitleにきちんとついていければ、リーディング力や英語の処理能力の向上にも役立ちそうです。

BBC Learning English 6Minute Englishより引用

いずれにせよ、聞きっぱなしで分からない部分を放置するのは一番無意味だと思います。

また、音読やシャドーイング等、とにかく声に出す要素を学習に取り入れた方がリスニング力の向上には断然効果があると思います。

頭で日本語に訳さず、英語のまま英語を理解できている状態」を一つの到達目標と捉え、各自満足できるところまで学習するのが良いと思います。

本記事は以上です。6 Minute Englishで扱っているテーマはどれも興味深く、知らなかった知識が身につくところが気に入っており、私は毎回楽しみながら学習しています。興味があれば是非やってみて下さい!

TOEIC
スポンサーリンク
転職ブログキャリアード