【決定版】辞めてからの転職は不利?失敗を最小限にするための5つの留意点

スポンサーリンク
スポンサーリンク

辞めてからの転職はやはり不利なのか?

ネットなどで「会社を辞めてから転職活動するのは不利なのか?」に関する記事を見ていると、大半が「次が決まってから今の会社をやめるべき」という意見だと思いますが、皆さんはどう思いますか?

  • 会社の業績不振による解雇、退職勧奨
  • 病気や家族の介護などやむを得ない事情
  • 度重なる長時間残業や休日出勤やパワハラなど人間関係のストレスで心身ともに消耗が激しい

こうした明らかにやむを得ない理由で退職せざるを得ない場合は別として、仕事内容や人間関係、給与、残業など、個々の様々な不満などが原因で、

読者様A
読者様A
  • もう限界、これ以上は持たない
  • 明日にでも辞めたい
  • とにかく一旦辞めてから次を探したい

という場合、「いつ辞めるべきか」を自分で決められる分だけ悩ましいところですよね。以下のような不安がよぎったこともあるのではないでしょうか?

不安材料
  • 「次が決まるまでに収入が途切れる期間がどのぐらいになるか?」が予測できない。
  • 面接で「なぜ辞めてから転職活動をするのか?」と色々聞かれる。場合によっては足元を見られて、選考で不利になる可能性がある。

といった不安が当然出てくると思います(いわゆる”自己都合退職”だとハローワークからの失業手当も申請~受給までにおよそ3か月間の給付制限期間があります)。

以前私自身も現職中に次を決めてから退職した事もあれば、今回の記事のように一旦現職を退職してから転職活動をして苦労した経験も両方あります。また、人事部採用担当として面接する立場だったこともあります。

こうした経験からまず最初に言っておきたいのは、余程自信があるならば別ですが、「次が決まってから今の会社をやめるべき」という意見はやはり正しいと思います。

次を決めてから辞める事ができるなら、極力そうするべきだと思います。昨今のコロナ関連の「有効求人倍率の低下」、「新卒内定取り消し」や「中途採用の取りやめ、延期」などの不透明な雇用環境を鑑みれば尚更そうするべきだと思います。

読者様B
読者様B

「そんな事は分かっている!それでもどうしても今の会社を辞めたい。不利だろうが何だろうが、とにかくまず辞めてから転職活動をしたい。だからこの記事を見ているんだ!」

ですよね。私もそうだったので、気持ちはとてもよくわかります。転職活動に有利だからといって無理に会社に残って、心身を病んでしまったりしたら元も子もありませんしね。本人の辛さは本人にしかわからない部分もあると思います。

そこで本記事では、私自身の転職経験、人事経験も踏まえて、「不利は承知でも現職を辞めてから転職活動をする覚悟があるならば、せめてこれだけは最低限留意しておいた方が良い」という点を5つに纏めています。

失敗を最小限にするための5つの留意点
  • 【留意点1】確実に不利!ネガティブ要因の掛け算は挽回が困難!?
  • 【留意点2】そもそもなぜ転職するのか?
  • 【留意点3】失敗を最小限にするのは、辞めるまでの事前準備にあり!?
  • 【留意点4】辞めてからの転職活動は意外とお金がかかる!
  • 【留意点5】辞めてからの転職で怖いのは、”安易に妥協してしまう事”

※本記事は先述の通り、(やむを得ない場合を除いて)現職を辞めてからの転職活動を基本的には推奨しておりません。以下の記事内容は読者様の選考の通過や内定などを何ら保証するものではなく、記事内容を参考にされるか否かは全て自己責任でお願いします。

それでは早速一つずつ見て行きましょう。

【留意点1】確実に不利!ネガティブ要因の掛け算は挽回が困難!?

面接官
面接官

前職を辞めてから活動するという決断をされたのは何故ですか?

現職を辞めてから転職活動をしていると、当たり前ですが毎回聞かれる質問です。先述のようなやむを得ない理由でなければ、「次を決めてから辞めるのが普通なのになぜ?」と言わんばかりですよね。

そちらへの返し方は次項でご説明しますが、本項のポイントは更にその前提となる部分、つまり「辞めてから転職活動をしている」事に加えて、経歴の中に「転職回数が多い」などの更なる要素が加わってきたら?

経歴上の更なるネガティブ要因
  • 転職回数が多い
  • 1社の在職期間が短い
  • ブランクがある

企業の面接において、上記の要因はネガティブ要因と見なされ、それぞれ納得のいく説明が求められます。明確な理由があってきちんと説明ができれば問題ないのですが、もし面接官が聞いて納得性が低ければ、「なぜ?」「どうして?」と突っ込みも厳しいですし、それだけ不採用の確率も上がっていきます。

そして、仮に上記のネガティブ要因の全部に当てはまるとした場合、「辞めてから転職活動する理由」に加え、こうしたネガティブ要因全てに対して切り返さなくてはいけません。想像してみて下さい。実際かなり大変です。

これだけネガティブ理由の掛け算になると、いかに上手に返したとしても、人事側から見た「総合的な印象」を良くするのは難しい場合も出てくると思います。少なくとも面接官が複数いた場合、全員を納得させるのはまず難しいでしょう。

面接官の心の中
面接官の心の中

一応説明の理屈は通っているけど、さすがに転職回数も多すぎるし、ブランクもある。この人採用して大丈夫かなぁ。。なんか不安。「少しでも懸念を感じたら採用しないのが採用の鉄則」という事で、(採用するのは)やめておこう。

本項のポイント

「1社の在職期間が短い」「転職回数が多い」など、経歴のネガティブな要因が多くなるほど、前職を辞めてからの転職活動は更に苦戦する可能性が高いので、心当たりのある方は転職の準備段階で意識しておきましょう。

【留意点2】そもそもなぜ転職するのか?

辞めてから転職するか否か。つまり「いつ辞めるか?」も大切ですが、そもそも「なぜ辞めるのか?」はそれ以上に大切です。

「残業が多い」「人間関係が辛い」といった退職理由(=不満)を面接官が納得できるレベルで説明できないと、”いつ辞めるにせよ”内定を勝ち取る事は難しいと思います。

転職(=退職)理由は、転職活動の成否を分けると言っても過言でないぐらい重要です。当ブログでは退職理由別に対策記事を書いております。退職理由については以下のリンクよりご覧ください。

人間関係の転職理由「言い換える」だけでは通用しない!?
「上司が嫌い」で転職を考える。こういう人間関係の転職理由ってそのまま伝えるべきか悩みませんか?「ポジティブに言い換える」これが王道です。しかしこれだけで本当に大丈夫ですか?「リアリティ」のないストーリーは腹落ち感がなく容易に見破られます。
【転職】”残業時間が長い”が退職理由の場合に留意するべき3つの観点
退職理由が「残業時間が長い」場合、面接でどう伝えれば良いのか?留意しておくべきポイントを3つに纏めました。一番のリスクは「他責的」と取られる事です。言い方一つでネガティブな受け取り方をされてしまう場合もあるので、チェックしておきましょう。
【転職】退職理由が家庭の事情の場合の「3つの鉄則」
「家庭の事情でやむなく転職」。これはれっきとした転職理由であり、面接の場でもためらわずに伝えるべきです。ただ、いざ伝えるとなると何となく不安やためらいもあるのでは?今回は家庭の事情を話す際に留意すべきポイントを「3つの鉄則」として纏めました。
【転職】たった一言の問いかけで転職理由がより強固に!?
転職の面接において、転職理由は非常に重要です。他の質問以上に注意深く準備する必要があります。ご自身で考えた転職理由に対して「本当にやむを得ない転職なのか?」「会社を辞めるほどの事なのか?」を問いかけて見てください。退職理由がより強固になりますよ!
転職回数が多いのは不利!?を真剣に考える!【4つの改善策】
転職回数が多いほど、面接では厳しく突っ込んだ質問を受けます。「転職回数が多い=悪」と思えるほど現状は厳しいです。こうした見方はある程度仕方ないとしても、本記事ではこれを極力避けるための要件をピックアップしてみました。転職回数が多い方必見です。

そして、この退職理由さえきちんとしていれば、「なぜ辞めてから転職活動をするのか?」についてはいくらでも答えようがあります。一例ですが、自分が活動した時には以下のように伝えていました。

面接官
面接官

退職理由については分かりました。それでは前職を辞めてから活動するという決断をされたのは何故ですか?

タカセ
タカセ

「転職活動当初は現職と並行して転職活動をしていましたが、元々残業も多く、応募企業から指定された面接時間に行けない事も多く、転職活動が全く進まない事に焦りもありました。転職の意思は固く、家族とも経済面などよくよく相談したうえで一旦退職して活動に集中する事にしました」

面接官
面接官

わかりました。

本項のポイント

まずは「そもそも何故辞めるのか?」、そこから更に「なぜ辞めてから転職活動をするのか?」を一つのストーリーとして説明できるように準備しておきましょう。辞めてからの転職活動であってもきちんと相手を納得させる説明ができれば良いのです。

そして、この「納得性」については自分だけが納得できても何ら意味がありません。採用面接の場にいる大半の面接官が「まぁそれなら仕方ないか」と頷けるストーリーである必要があります(そこが難しいのですが)。できればご家族など、誰か信頼できる第三者に話してみて「客観的に納得性があるかどうか?」意見を聞いてみる事を強くおススメします。

次ページ「【留意点3】失敗を最小限にするのは、辞めるまでの事前準備にあり!?」へ続く。