面接でも安心!転職活動における企業研究のやり方とは?

転職活動の企業研究、皆さんはどういうやり方をしていますか?

普段仕事が忙しいので、前日に応募先のHPをちょっと見ただけでした。

自己分析とか企業研究は新卒の頃はしっかりやったけど、そういえば転職活動ではあまりきちんとやっていないかもしれません。

Tak
Tak

厳密にやり方が決まっているわけでもないですし、実際人それぞれですよね。

ここで企業研究をする目的を確認しておきましょう。

企業研究の目的

企業研究の目的は、応募企業の特徴や特色を理解し志望動機を明確にするため。そして入社後のミスマッチを防ぐためです。

この目的に沿ってさえいれば極端な話やり方は何でもOKであり、何が正解で何が間違っているとかでもありません。

とはいえ、それだと漠然とし過ぎていてどこから始めたらわからないという方向けに本記事では企業研究のやり方を幾つかご紹介します。

スポンサーリンク

「6W1H」で応募先企業の概要を把握しよう

求人票や企業HPを何となく眺めるだけでなく、以下の問いに沿って必要な情報を拾っていきます。

1.どういう製品(又はサービス)を提供している会社なのか?(What)

2.誰(会社、部署、職種)がその製品の提供を担っているのか?(Who)

3.製品をいつ、どこで製造しているか?(when)/(Where)

4.誰(顧客)に対して製品を提供しているのか? (Whom)

5.製品にはどのような強みがあるのか?売り上げはどの程度か?(How)

※更に上記をHPなどで調べていく中で、疑問が出てきたものを面接での質問事項にします。

  6.(質問例)「売上が海外に集中しているのは何故か?」(Why)

ここはよく言われる5W1Hでも他のフレームワークでも何でも大丈夫だと思います。とりあえず網羅的に押さえる感じです。

応募先企業を取り巻く環境について

自社の情報をざっと把握したら、今度は競合他社の企業名や業界におけるシェアなども簡単に見ておくと良いと思います。

(質問例)競合メーカーと比較しての御社の強みをお聞かせ下さい。

更に異業種から転職する場合などは、応募企業が属する市場・業界の動向なども見ておきましょう。

(質問例)環境問題が取りざたされる中、ハイブリットや電気自動車などの新技術が実用化されている。そんな中、ガソリン車中心の御社の中長期的なビジョンをお聞かせください。

財務諸表は見ていますか?

応募先企業の業績は気になるところですよね。求人企業は業績好調だから募集をかけているとは限りません。業績が悪く人が沢山辞めており、業務が回らないので募集をかけている場合もあります。

また人材紹介会社などから求人票をもらうと、「売上高は書いてあるのに、利益欄が空欄」の場合も結構あります(利益が出ているのに書かない理由ありますか?書き忘れ??出てないということは???)。

ちなみに私の場合、最低限以下は確認するようにしています。

  • 売上高・営業利益・・単年だけでなく数年分の推移を確認。
  • 自己資本比率・・(10%未満など)業界水準に比して著しく低くないか?
  • キャッシュフロー(CF)・・営業CFはマイナスになってないか?

企業HPのIR情報やEDINET上の有価証券報告書などでも確認できます。

財務諸表はあまり詳しくないのでこの辺で。お詳しい方は色々と調べてみて下さい。

勤務条件面(給与、残業、休日)のチェックポイント

本項では求人票をチェックする際に注意すべき点、特に給与や残業、休日などの勤務条件面から2~3ピックアップして説明します。

給与

■年俸制の12分割、16分割などの場合で考慮すべきこと

  • 遅刻、欠勤の他、業績賞与等の考え方による当初想定より減額はあるのか?
  • 残業代などの実績に基づく追加支給の有無はどうか?

年俸制といっても各社の給与制度、規定などによって様々です。

年俸をそれぞれ「12」「16」などで割った金額をそのままもらえるのか?

「もらえると思っていたものがもらえなかった」とならないように。

残業時間

■「〇〇時間分の固定残業代を含む」で考慮するべきこと

  • 固定分の〇〇時間を超えた残業代は支給されるのか否か?

    (固定残業代45時間込みの場合、45時間を超えた残業代は出るのか
  • 固定(みなし)残業代基本給部分+固定残業代の内訳。

    →基本給部分と残業部分の区分は明確になっているか?
    →基本給部分が異常に低くなってないか?

    (基本給をベースに残業代が計算される。見込みよりも収入が低くなる場合も。)

以下の記事では、「みなし残業時間の確認すべき点」に絞ってもう少し詳しく書いています。

年間休日数

  • 「年間休日120日以上」

    一般的なカレンダー通りの土日祝日の休日数(曜日は例外あり)
  • 「年間休日105日以上」

    4週8休制などの週休2日制。120日から祝日を除いたイメージ。

    シフト勤務制などで公休は平日含めてまちまちの事も。

※以下の記事では、「年間休日数」についてもう少し詳しく書いています。

面接の最後の逆質問は幾つ準備するべきか?

上記に沿って応募企業のHPや求人票をチェックして企業研究を行い、その中で出てきた疑問点を面接最後での質問事項とします。逆質問ともいいますよね。

・応募先企業、職務について→3~4個
・勤務条件面→1~2個

全部で5~6個ぐらい質問を準備しておけば初回の面接対策としては十分かと思います

もしかしたら、面接で給与など勤務条件の事を質問したら、「やる気がないように思われるのでは?」と思っている方もいると思います。

これについては、仕事の内容の質問を先に1~2つした後で条件面の質問をするのは全く問題ありません

むしろこの先ずっといる会社になるかもしれないので、気になることは必ず質問すべきです。勤務条件ばかり質問するのはNGですが、仕事の質問も混ぜつつポイントを絞って質問しましょう。

企業WEBサイト以外からの情報収集先

最後に、企業研究を行う上で求人票や企業HP以外にも役立つ情報源がありますのでご紹介します。

新卒採用サイト

新卒採用の「リクナビ」「マイナビ」「学情」等の掲載情報は新卒の学生向けの内容ではありますが、

同職種の社員インタビューや主要技術、サービスの説明などを写真も交えて丁寧に説明してあることも多く、異業種転職組でもイメージを掴みやすいです。

社長・役員や人事部長など、転職の面接の際に顔を合わせる可能性のある方が挨拶を載せている場合もあるので、面接前にチェックしておく事をおススメします。

転職口コミサイト

転職会議」や「OpenWork」などは有名。無料で登録できます。

実際に働いていた人の生の声は参考になるため、私も転職活動の際に参考にさせてもらいました。しかし、匿名の投稿をそのまま鵜呑みにするのもリスクがあります。

見る際の留意点ですが、口コミサイトの企業情報を見ると会社の評価が5点平均等でスコアリングされています。非常に分かりやすいのですが、チェックする際はこの全体スコアだけでなく

  • 具体的にどの項目が良くて逆に悪いのか?
  • 何人が回答した結果なのか?

によってレビューの信ぴょう性は変わって来る事を念頭に置きましょう。仮に1人しか回答していないレビューであれば、その1人の主観的な感想となっている可能性もあります。

また、口コミの回答者には現職中の方もいますが既に退職した方の口コミも多いので、その部分は割り引いて考える必要もあります。逆に一定以上の母数があるレビューはある程度信ぴょう性があるように思います。

例えば「休みが取れない」「残業が多い」と同じ職種の方が複数コメントしているなら、「まぁ、そうなんだろうな」ぐらいに思っておいた方が良いと思います。

当たり前ですが、同じ会社でも部署や職種によっても全く実態は違ってきます。

本記事は以上です。本記事でご紹介した切り口も参考にして頂き、ご自身に合った企業研究のやり方を確立して頂ければ幸いです!