こんにちは。今回は、私がTOEIC学習のボキャブラリー強化の目的で使っている本の紹介記事です。
今回ご紹介するのは「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のセンテンス」です。
私のTOEICの最高スコアは815点ですが、700点を超えたあたりからこの「金のセンテンス」で勉強して単語力を強化しました。
ちなみにTOEICの単語と言えば、以下の「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ」(金フレ)の方が人気もあって有名ですね。
私も「金フレ」は改訂前のバージョンで昔勉強したのですが、今回は「金フレ」ではなく、先述した「金のセンテンス」のご紹介です。
「金フレ」と比較した「金のセンテンス」の特徴

両者の構成と違い
有名な「金フレ」と比較しながら、「金のセンテンス」の構成をご紹介します。
金フレは、著者自身のTOEIC受験経験を元に、独自に作成したデータベースから厳選した1,000語の見出し語を「日→英」の穴埋め形式で学んでいくスタイルでした。
「金フレ」のイメージはこんな感じです(私の手持ちから。写真下手くそですみません)。

それに対して、「金のセンテンス」は「金フレ」の見出し語1,000語を含む、TOEICに出る約1,500の単語、表現を360の英文に纏めています。
「金フレ」の推奨レベルがTOEICスコア500点以上です。一方、「金のセンテンス」には「すでに金フレを終え、語彙力をさらに補強したい方」と書いてあります。
そして金のセンテンスは「高校基礎レベルの単語をすでに身につけている」人を対象としているので、「金フレ」より少し上のレベルを想定しているようです。
そして、大きな違いは本の構成です。
「金のセンテンス」のイメージは下記です(再度私の手持ちから失礼します)。

どうでしょうか?結構違いますよね?
「金フレ」の場合、最初に日本語で単語の意味が表示されていましたが、「金のセンテンス」は最初に英文が登場します。長短ありますがこれで1文。これが360文続きます。
「日→英」「英→日」というインプット方法も異なりますし、「金のセンテンス」の方が英文が少し長くなっています。
「金フレ」は1センテンスあたり7語以下の構成であるのに対して、「金のセンテンス」は上限23語です。これはTOEICパート5の文法問題と同程度との事です。
「金のセンテンス」を私がおススメする理由

私が実際に「金のセンテンス」で学習していて、オススメしたい理由は以下の2点です。
英文の中で単語を覚えられる
あくまで私の場合ですが、単語の暗記学習をしつつ英文の音読、シャドーイングなどを組み合わせてリーディング、リスニングのトレーニングも行っているので、最初に英文が出てくる方が自身の学習スタイルに合っていると感じています。
「金のセンテンス」の360個の英文の中には、TOEIC L&Rのパート5やパート7あたりに出てきそうな英文も含まれるので、単語を学びながら読解力も自然に上がっていくような気がしています。
また私はTOEIC試験本番も意識して、「英語の語順のまま前から読む」「戻り読みしない」事を常に意識して学習しています。
一方、一つの文章が「金フレ」よりも長めになる分、「基礎的な単語力が不足していると、文章を理解するのに時間がかかり、かえって非効率になりそう」とも感じました。
無料音声を聴ける
こちらは「金フレ」と同様ですが、お手持ちのスマートフォン等に音声ファイルを無料でダウンロードして聴くことができます。
一度目を通した音声を聴くことで、単語の復習にもなりますし、復習に「音読」「シャドーイング」「ディクテーション」を加える事で、リスニングのトレーニングにもつながります。
以下は「金のセンテンス」に限らず、英語学習全般に言える事ですが、
- ただ英文を聞き流すだけでは、リスニング力は向上しません(ましてや、初めて耳にする英文なら尚更です)。
- 必ず復習しましょう。それも黙って読み直すだけでなく「声に出す」事を意識して音読やシャドーイングなどを取り入れた復習を行いましょう(目で理解できても、聴いて理解できなければ効果は半減します)
そもそも「金のセンテンス」は、TOEICに出やすい単語に絞って作られている英文集です。
こうした英文を目だけでなく耳にも残しておくことで、試験本番で「あ、なんかこれ聞いたことある!」という機会も増えてきますよ!
以上、「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のセンテンス」の特徴や「金のフレーズ」との違いなどについて、一部主観も交えつつ書かせていただきました。
参考書の合う合わないは個人差があります。
本記事のほか、他のレビュー記事や書店での立ち読みなどもして頂き、貴方にあった最適の一冊を見つけて下さい!