こんにちは。転職活動で「適性検査を受けて下さい」と言われたら?
- 「適性検査なんて新卒の時から受けていない」
- 「何割取れば良いのか?」
- 「何を重視しているのか?」
など、慣れてないと疑問だらけですよね?新卒採用と違い、中途採用では適性検査自体を行わない場合もあるため、「それでも適性検査をやるという事はやはり検査結果を重視しているのか?」と心配になったりもしますよね。
私自身も以前、中途採用で某人事系コンサルティングファームを受けた際、「TG-WEB?」が出てきましたが、ほぼ無対策だったので速攻で落とされてしまいました(対策しても多分落ちたと思いますが)。
それはさておき、企業が適性検査に何をどの程度求めるかは企業によって様々です。しかし中途採用で適性検査を課してくる以上、最低限の対策はしておいた方がベターです。
本記事では、転職活動で適性検査を始めて受ける方向けに、「どの程度の事前準備が必要なのか?」「主な適性検査の種類」そして「適性検査対策・注意点」について書いていきたいと思います。
※基本的にはSPI3を題材にした記事となります。
適性検査に事前準備はどの程度必要か?

「中途採用の適性検査では何割取得を目指すべきか?」についてです。
新卒採用ではご存知のように、SPI3などのWEBテストを足切り目的で使用する大手企業も数多くあり、企業ごとに足切り基準が存在します。「6割以上」「7割以上」~といったように企業によってそれぞれ独自に基準を設けています。
著名なコンサルティングファームなど、職種によってはより高い基準を設けている職種もあり、これをクリアしないと次の面接には進めません。
同様に中途採用でも適性検査の結果を新卒並みに重視する企業、職種があります。私が以前某企業の人事部で中途採用担当をしていた時にも、
SPI2の知的能力分野(言語・非言語)での評価が※7段階中5以上でなければ不採用
という足切り基準がありました(事務職、営業職、新卒、中途問わず全て同じ基準を求められる)
このSPI2の7段階評価は少し昔の話です。現在はSPI3でレポート形式も変わっているため、これ自体あまり意味をなしませんが、「中途採用でも適性検査で足切りする場合はある」という事です。
ではこの基準をクリアするためには、 どの程度のスコアを取れば良いのか?
実際のところ、SPIの”Law Score”は企業側のレポートにも表示されないため、企業側でも応募者の正確な点数は分かりません。あくまで実感値ですが、6~7割程度は必要と思います。(私自身が当時入社時に受けたSPIの感触と、その後実際に人事部員として自分の結果レポートを見ての単なる”推測”です。)
これはあくまで1例に過ぎず、企業・職種によってこれより高い基準もあれば低い基準もあると思いますが、
適性検査の言語・非言語については、最低限7割取れるぐらいの事前準備をしておきましょう。
特に言語・非言語能力を重視している企業・職種では、場合によっては通過しない場合もあるかもしれませんが、7割取れれば概ね期待水準を満たす企業は多いと思います。

適性検査結果をどの程度重視するかについては、応募者の年齢や経験にもよります。さすがに大学を出てから20年も経つベテランに「筆記テストの結果が悪いから」というだけで不合格にするのはナンセンスとも言えます。適性検査は参考程度に見ている企業も多々ありますので、一応付け加えておきます。
適性検査の種類について

就職試験で使用されている適性検査は20種類以上(あるいはもっと)あると思いますが、主要なものを幾つか挙げておきます。
(それぞれの適性検査の特徴や全ての種類を網羅的に知りたい方は、他のまとめ記事等をご覧ください)
・SPI3(リクルート社)
・玉手箱シリーズ(日本SHL社)
・GAB/CAB (日本SHL社)
・TG-WEB(ヒューマネージ社)
・3Eテスト(エン・ジャパン社)
・内田クレペリン検査(日本・精神技術研究所)
他にレアケースですが、「自社独自の筆記試験」という場合もあります。
私が3年程前に、某著名国内大手のグループ企業で受けた適性検査は、漢字や歴史、数学など公務員試験を思いっきり下位互換したような簡単なペーパーテストでした。
(これ、ちゃんと赤ペン採点しているのか?単に「昔からやっているから」という理由で形式的にやっているだけという印象でした)
それはさておき、適性検査の種類は沢山ありますが、測定項目は概ね以下のようなものです。これに英語が加わる場合もあります。
- 「言語・非言語の知的能力」
- 「性格特性」
- 「職務適性」
- 「組織適応度」
そして「どの企業でどの適性検査が使われているのか?」については、
- 転職エージェントの担当者に情報がないか聞いてみる。
- ネットやSNSで探してみる(いつの情報なのかは注意)。
企業がわざわざ積極的に発信する情報ではないため、上記で確認しても分からなければ一番多く利用されているSPI3の対策本を1冊やっておくのが良いと思います。
次ページは適性検査対策についてです。