【英検準1級】 二次試験 完全独学者向け 短期間でスコアアップするための必勝勉強法!

★本記事はアフィリエイトを利用しています。

先日、英検準1級にようやく合格しました。1次試験、2次試験それぞれ1度ずつ落ちたため、受験を決めてから合格するまでちょうど1年かかりました。

私の場合、留学経験はなく英語の勉強は全てコツコツ独学です。オンライン英会話もやっておらず、スピーキングも得意ではありません。オンライン英会話もやっていないので’完全独学’と勝手にタイトル付けました。

そこで今回の記事では私と同様に独学で英検準1級に最終合格したい方、そして2次試験が残念ながら不合格となってしまい次回どうすればよいかわからないという方向けに、2次試験対策で私が効果を感じた独学勉強法を記憶が新しいうちにお伝えしたいと思います。

勉強法の合う合わないは個人差があります。本記事は筆者が個人的に効果を感じた勉強方法を個人の学習記録としての意味合いも込めて書いているものです。内容の取捨選択は自己責任においてお願いします。

スポンサーリンク

英検準1級2次試験:1回目の受験でやったこと

まずは、1次試験を2度目の受験で突破して臨んだ最初の2次試験の話から。

この時は、定番の全6回過去問題集(旺文社)に付属している2次試験の問題6回分×2(A日程&C日程)の計12回分を一通りこなして面接本番に臨みました。

更にYoutubeでも英検準1級二次試験に関ては沢山のお役立ち動画が出ています。こうした動画を一通り見てどういう点に注意すべきか?についても事前にインプットしていきました。

結果的には合格基準点がCSEスコア512点のところ510点で落ちました(素点であと1点ぐらい?)。

初めてで面接の雰囲気に呑まれたというのもありますが、ナレーションでは時間に間に合わせなきゃと焦って端折りながら話してしまい、時間内には終わったけれど大事なセリフの箇所の描写などが抜け落ちてしまったり、男性なのになぜかShe was~と言ってしまったりと不十分な内容で、ナレーションは9/15点でした。

Q&Aについても、Q2~Q4のうち一問は、面接官の質問を十分に聴き取れず、ズレた回答をした他、いきなり具体例を話し出したりして論理的に話せていなかったりと、Q&Aは10/20点でした。

ちなみにアティチュードは2/3点でした。Q&Aで答えに窮した際、フィラーとしてWell..と言うつもりが日本語で「えーっと・・」とはっきり言ってしまい、一瞬面接官の表情が動いたのを覚えています。

(英語の試験で日本語は絶対NGです。普段からオンライン英会話等で英語を話していないのが仇となりました)。

WEBで合否結果を確認する際には、「無言にはならなかったし、一応一通りは話した。2次試験は合格率も8割程度あるらしいし何とかなるんじゃないか」と実は密かに期待していました。

そんな気持ちで結果をクリックしたらいきなり「不合格」の文字が飛び込んで来ました。

「え!?・・・」
「なんで?色々対策したのに・・・」
「一体、どこが悪かったのか・・・」

こんな感じで結構ショックで精神的ダメージがデカかったです。

やはり独学で勉強していると自分の答えのどこが悪いのかのフィードバックもないためわからないんですよね。

もちろん書籍代以外にお金をかけていない以上、ある程度の非効率は仕方ないのですがこれが結構ストレスなんですよね。。次は本当に合格できるのだろうか?と。

とはいえ、今振り返ってみると色々と改善の余地がありました。

次項では本題の独学勉強法についてです。

英検準1級2次試験:完全独学の3つの勉強法

幸い1次試験は免除のため、次の試験までの2か月ほど毎日1~1.5時間程2次試験の対策に当てる事ができました。本項で述べる勉強法はこの2回目の受験対策で取り組んだ内容です。

前提として、これから述べる勉強法は2次試験の対策本を持っている事を前提とした内容となります。もし2次試験の対策本をお持ちでない方は購入する事をオススメします。

でも旺文社の全6回過去問題集にも2次試験の問題が付いているので、それで充分なのでは?

でも回答解説の充実度には違いがあるよ。
独学する場合、この違いは意外と大きいと思う。

全6回過去問題集の過去問も分量としては充分で解答解説もついていますが、よほど自信がある方を除けば個人的には(特に完全独学の方には)やや不十分かなと思います。

どこが不十分なのか?

2次試験の対策本では、どういう回答が良くてどういう回答だと不十分なのかといった解説が全6回過去問題集よりも充実しています。

特に後述する14日でできる英検準1級二次試験・面接完全予想問題(旺文社)では、Q&Aの模範回答例がPositive/Negative、更には「もう一息の回答」と計3つ掲載されています。

回答例が複数あれば自分の考え方に近いものも載っているはずですので、その模範解答と自分の回答を比較して、どこが良くてどこが悪いのかを独学でも検証しやすいです。

なお2次試験の対策本については、有名な以下の2冊のレビュー記事を別途書いていますのでよろしければご覧下さい。

  • 英検準1級面接大特訓(Jリサーチ出版社)
  • 14日でできる英検準1級二次試験・面接完全予想問題(旺文社)

英検準1級 面接大特訓

新品価格
¥1,540から
(2024/2/18 18:06時点)

そして、ここからは二次試験の対策本を使って私が短期間で効果を感じた勉強法を3つご紹介します。

英検準1級二次試験スコアアップ学習法
  1. 模擬試験問題のやり込み
  2. ネタ集め&長めの文章表現に慣れる
  3. キーワードとなる単語のインプット

以下一つずつ説明していきます。

勉強法1:模擬試験問題のやり込み

文字通り模擬試験の数をこなして問題に慣れるというものです。

対策本はどちらを使っても良いと思いますが、模擬試験に関して言えば、14日でできる英検準1級二次試験・面接完全予想問題(旺文社)の方が本試験との類似性という点でおススメします。

そして、この模擬試験をただ何となくこなすだけでなく、以下の留意点を意識して取り組んでみて下さい。

模試の際に必ずやるべき留意点
  • 時間を測る
  • 録音する
  • 自分の答えを書き取る
  • 模範解答と照合する
  • 復習する

具体的なやり方としては、まず本試験同様に付属の音声を流して時間を測って問題を解きます。ナレーションについては1分間で考えて、2分間で最後まで話終えるという感覚を体に覚え込ませてください。

そして、スマートフォンのボイスメモ機能などで自分で話した内容を録音しましょう。そして実際にあなたが話した内容を聴いて見て下さい。

そこから更に録音内容をノートなどに書き取ります。少し手間なので毎回やる必要はないと思いますが、書き取ることで現在の自分の回答の何が足りないのか?がより浮き彫りになります。

そして、録音した音声と書き取ったあなたの答えを以下の観点でチェックしてみて下さい。

自分の回答をチェック(ナレーションのチェック例)
  • 時間通りか?
  • 着眼点を外していないか?
  • 最低でも2文(できれば3文)言えているか?
  • 論理的か?(ディスコースマーカー(However,Therefore他)を効果的に使えているか?)
  • 時制(過去形&過去進行形)を正しく言えているか?
  • 声は小さくないか、発音はどうか?
  • フィラー(つなぎ言葉。Well.., Uh…)うまく使えているか?

自分の回答の検証を終えたら、今度は模範解答を見て見ましょう。自分の回答と比べてどこが違うのかを意識しながら何度か音読してみて下さい。

そして、参考になりそうな表現や単語があればノートなどに書き取っておきます。

Q&Aについても基本的には同様です。独学の方は基本的に、この模範解答に自分の答えを寄せていくという方向性で勉強すれば大枠の方向性としてはOKです。

そして復習の際には音声を使ったシャドーイングをおススメします。リスニングのトレーニングにもなりますし、自分で模範解答を発話することで定着度もアップするため一石二鳥です。

最後に、1度受験されている方でナレーションで10/15点取れていなければナレーションをまず重点的にやることをおすすめします。

何より配点が大きいですし、ナレーションは練習すればするほどうまくなりますので合格への近道と言えるでしょう。

勉強法2:ネタ集め&長めの文章表現に慣れる

次は、主にQ&A対策としてご紹介する勉強法になります。

英検準1級で質問されるテーマは、環境や教育、テクノロジー、ビジネスなど広範囲に及びます。二次面接で無言になる原因として「話すネタがない」という方もいるのではないでしょうか?

こちらの対策をするうえでおススメしたい教材は、英検準一級面接大特訓(Jリサーチ出版社)です。特に面接大特訓の第4章は、個人的にはQ&Aの地力を養うのに非常に良いトレーニングになったと思っています。

面接大特訓の詳細は別記事を参照頂きたいですが、簡単に言うと面接大特訓の第4章は、英検のQ&Aのテーマに沿った少し長めの瞬間英作文です。

ページの左側に日本語、右側に下記のような英文が書いてあります。右側の英文を1つだけ引用します。

Q. In today’s society, should schools play a larger role in raising children?
————————————————————————–
<Positive answer>
A. Yes, I think so because most parents are much busier than they used to be, and they don’t have enough time to spend with their children. Therefore, schoolteachers should also play parenting roles to make up for the shortage.
→チェック play parenting roles 子育ての役割を果たす

引用元:英検準1級面接大特訓 Jリサーチ出版社  植田一三著 第4章 P221より引用 

上記は子育てするうえでの学校は子育てにおいてより大きな役割を果たすべきかの問いですが、少子化が進む昨今において頻出のテーマの一つと言えます。あなたならどう答えますか?

このように英検のQ&Aでよく出るテーマに絞っている事、そして’make up for~’ , ‘play parenting role’などチェックすべき表現もピックアップして紹介されているので、ネタ集めと英検で汎用性の高い表現を同時に覚える事ができるので一石二鳥です。

他にも「それで~」というつなぎ言葉もsoだけでなくよりフォーマルなThereforeを使うとか、than they used to be(以前よりも)といった表現も知っておくと使い回せる便利な汎用表現です。

こうした事を、面接大特訓の第4章でネタ集めをしながら積み重ねていくイメージです。こうした表現全てを試験本番で流暢に話せるかはわかりませんが、1つでも2つでも本番で咄嗟に出てくればスコアアップが期待できます。一方、表現を知らなければ本番で発話できる可能性はゼロです。

勉強法としては、まずは意味を確認しながら何度も音読します。その際、ネタ集めの観点から日本語訳もじっくり読んで「こう聞かれたら自分の意見は○○」という意識も持って下さい。そして後日必ずシャドーイングして復習しましょう。

そしてもここでも覚えたい単語や表現は別途単語帳に書き留めます。

私はこの勉強を通じてQ&Aのスコアは1回目が10/20点でしたが、2回目は13/20点と短期間でスコアアップできました。この勉強を通じてインプットした表現や具体例を本番で幾らか出せたことが要因だと思っています。

なお、面接大特訓の第4章はそれなりにボリュームがあります。ナレーションで十分なスコアを見込めない場合は、ナレーションの対策をまず優先して下さい。

そしてもちろん、面接大特訓だけでなく14日でできる英検準一級二次試験・面接完全予想問題(旺文社)の模擬試験のQ&Aの模範解答で同様の勉強をする事も可能です。

勉強法3:キーワードとなる単語のインプット

最後3つ目は、キーワードとなる単語を詰め込む事です。例えば、global warming(地球温暖化)やaging society(高齢化社会)など二次面接のQ&Aセッションで答える際に重要なキーワードが幾つもあります。

こうした単語を知らないだけで答える際に無言になってしまいます。逆に単語を知っているだけでも流暢ではなくともある程度意味のある回答が出来てしまったりするため、キーワードのインプットは単語が弱いという方には即効性のある対策です。

先述の面接大特訓はこうした重要キーワードに充分ページを割いて掲載しています。一方、14日でできる英検準一級二次試験・面接完全予想問題(旺文社)の場合は掲載単語が少なめですので、一次試験対策本のジャパンタイムズ社の英作文完全制覇をお持ちの方はそこに掲載されているキーワードも併せて覚えると良いでしょう。

単語の覚え方は、最低でも1日50語ぐらいをとにかく高速で何度も周回するのがコツです。多少手間ですが単語帳や単語アプリなどに転記して通勤・通学などのスキマ時間などにインプットしましょう。

そしてナレーションやQ&A対策でピックアップしておいた単語や表現もこの時まとめて復習しましょう。

おわりに

1次試験が免除になった2か月半、先述のような対策を繰り返して本番に臨みました。

また落ちるのは嫌だったせいか、前回よりも緊張しました。必死過ぎたせいか、試験が終わったあと何を聞かれて自分がなんと答えたのかも全く思い出せませんでした。

最終的に二次試験のスコアは510→540点と30点アップして無事合格することができました。

最後に、英検準1級の二次試験は合格基準点付近のスコア帯に多くの受験者が分布していると聞きます。つまり合格基準点付近の1点が合否を分けている事でもあるわけで、1点でも貪欲に積み上げる姿勢で準備することが合格するうえでとても大切です。

英検準1級一次試験の難関を突破できる英語力のある方ならば、きちんと対策することで必ず二次試験も突破できます。本記事が少しでも参考になれば幸いです。

本記事は以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。