自己分析といえば、新卒の就活の時以来という方も多いと思います。
新卒の時には自己分析や企業研究をきちんと行って会社選びをした方も転職活動ではそれがおろそかになってしまっている方もいるのではないでしょうか?
前回の記事では、自己分析や企業研究をおろそかにしたことにより転職のミスマッチが起こるという事をお伝えしました。
本記事はその続編という位置づけで、転職後のミスマッチを防ぐための自己分析のやり方、そして転職者ならではの自己分析における大切な視点をご紹介します。
転職における自己分析のやり方

自己分析に決まったやり方はありませんが、一つ例にあげると、Will-Can-Mustというフレームワークを用いた自己分析があります。
- 自分がこれまでやってきたこと(Can)
- 今後やりたいこと(Will)
- 周囲から求められていること(Must)
CanとWillは「自分ができる」「自分がやりたい」という自分軸であるのに対して、Mustは他者や会社から求められている事です。
これらが一致することを目指して会社、仕事選びをするというものです。
これを元に転職のミスマッチが起きる例を考えてみます。
例えばこれまで事務のスペシャリストとしてやってきた方(Can)で、今後もスペシャリストとして更なる高みを目指している方(Will)がいたとします。
ところが転職先の企業では、その方に対して経験豊富なベテラン社員として、実務よりも若手のマネージメントをメインにやってほしいというニーズ(Must)だった場合、
マネジメント業務中心の転職先での仕事はその人にとってやりがいとならない可能性が高いです。
こうしたミスマッチを起こさないようにするために、自己分析と企業研究をしっかり行って、不明点は面接時に逆質問をすることが大切です。
さらに、「では具体的に何から始めれば良いのか?」ですが、これまで経験した仕事を中心に、以下のような切り口から自己分析を始めてみてはいかがでしょうか。
- 元々なぜ現在の仕事を選んだのか?
- 逆に強いストレスを感じたのはどんな時だったか?なぜそう感じたのか?
- なぜ現在の仕事を退職する(した)のか?逆に何が解決すれば転職せずに済むのか?
- 仕事を通じて自分が得意だと思える事は何か?なぜそう感じたのか?
- 逆に苦手な事は?なぜそう感じたのか?
- 今後も同じ仕事を続けて行きたいか?なぜそう思うのか?
- 続けたくないならば、なぜそう思うのか?逆にどんな仕事がしたいのか?
- その仕事は転職しなければできない仕事なのか?
- そもそも何のために仕事をするのか?
- 今後どうなっていきたいか?
これまでの仕事の経験を振り返りながら上記の質問に答えてみて下さい。それがそのまま面接での質問対策になるはずです。
こうした自己分析の結果、「今はまだ転職する時期ではない。もう少し今の会社で頑張ろう」というのが結論ならば、それはそれでもちろんOKです。
転職における自己分析で欠けている視点とは?

前項では、転職者といえども自己分析は必要であること、そしてやり方の一例をご紹介しました。
ところで、この自己分析において必ず登場する「やりたいこと」が明確な人は一体どのぐらいいるのでしょうか?
やむを得ない理由で退職して仕事を探している人、仕事は生活費を稼ぐ手段として割り切っている人など、仕事に対して必ずしも前のめりでない人も必要があれば転職します。
前項とは少し逆説的な事を言うようですが、「やりたいこと」を明確化するのももちろん大切な視点ですが、「やりたくないこと」を把握しておくことも同様に大切だと私は思っています。
仕事にはどうしてもトレードオフというか、表面的に見てやりたい仕事だったとしても、その裏の大変さだったりとかは見落とされがちです。
良い面だけでなく、そういったコインの裏側の検証も必要です。
特に転職者の方はこれまでの会社経験を通じて、「これだけは絶対ガマンできない!」という点はなかったでしょうか?
というか、ガマンできない不満があったからこそ会社を退職されている方がほとんどだと思います。
- 絶対やりたくない仕事内容
- 転勤がある
- 残業時間が長い
- 休日出勤が多い
- 給与が安い
- 評価制度が嫌い
- 社風が合わない
- 通勤が遠すぎる
人によってガマンできないポイントは違います。
例えば私の場合、以前の職場で非常に長いみなし残業時間の企業にいたことがありましたが、何よりこれが一番キツかったです。
ですので、自分の転職活動では前向きに目指すキャリアを追求する一方で、例え仕事内容などが希望に合いそうな求人を紹介されても、
残業時間が私の考える基準より多ければ絶対に応募しない(代わりに例えば給与面など、他の条件で妥協できるところは妥協する)というスタンスで活動していました。
もちろん、これには注意も必要です。
この「絶対NG」項目が多すぎると応募できる企業がなくなっていまいますし、全ての要望を満たす求人には中々出会えません。
選り好みできない状況の方もいるでしょうし、やりすぎると機会損失につながりますので、「これだけは絶対譲れない」ものを厳選することをおススメします。
また、「残業が長い」「給与が安い」というのも非常に主観的な尺度で、誰が見ても明らかなものを除けば、人によって感じ方は全然異なります。
例えば、普段60時間残業している人と、残業がゼロの人では「残業40時間」に対する感じ方は違うと思います。面接官や他人に伝える場合などは特に注意して下さい。
とにかく、自身にとって絶対NGな項目を把握しておくことも、転職のミスマッチを避けるために大切なポイントだと思います。
以上、転職における自己分析のやり方と欠かせない視点についてでした。最後までご覧頂きありがとうございました。